2023年の振り返り
- 薬味ねぎ
- 2023年11月15日
- 読了時間: 4分
①ネット
今年はインターネットやIT機器との付き合いを考えた一年だった。
スマホやSNSは使用すると快楽物質が出るように設計されている。例えば、通知マークを消すことで脳内では「(一種の)仕事をやり遂げた」という達成感が得られる。世界屈指の優秀なプログラマ達が自社のサービスをもっと使いたくなるよう日々手を尽くしているのだから、誘われるままそれらを使い続けてしまうのは当たり前の話なのかもしれない。心の中でいくらネットをやめようと思ったところで意志の力だけではなかなか難しい。
しかし、自分がネットに"使われている"時間を消費していくのはとてももったいないと思う。ネットを"使う"ことで自分の人生を良くしていきたい。
というわけで、スマホは高性能ではないエントリースマホに機種変。さらに携帯音楽プレーヤーを購入して音楽を聴くときはこちらをメインにするようにした。その他あれこれ手を尽くし、数年前と比べると格段にスマホを触る時間は減った。心のよりどころをネット以外のところに複数持つようにしたことで心境の変化が生まれ、やめようと思ったときにすぐにやめられるようになったのは大きな成長だと思う。
今年重宝したアプリ
YouTube
子供の時からyoutube大好き。昔から寝つきが悪いのでヒーリング音楽や朗読をかけながら寝れるのはありがたい…
Googleマップ・keepメモ
Googleアプリは全般的に使用しているが、この2つは特に使っていると思う。旅行先で訪れた場所にピンをさして日本地図をピンだらけにしていくのが楽しい。メモはチェックリストや気になった単語をさっと書き留めておくのに便利。リンクも貼れる。
楽天kobo
電子書籍リーダー。本、特に漫画を買うといつも収納に悩むので去年から漫画は極力電子書籍で買うことにした。押し入れの奥で埃を被ることなくいつでも読み返せるのはとても嬉しい。栞機能と目次が便利。
絵のポージング練習や構図、配色のヒントに。ついついスーツ姿のダンディな紳士検索しがち。
今年よく見ていたYouTubeチャンネル
hide channel
アニメーターによるイラスト講座のチャンネル。筋肉や骨格など体のつくりを意識した絵の描き方をわかりやすく教えてくれる。これまであやふやに描いていたのが体のバランスとれるようになってきてめっちゃ感謝。
WIRED.jp
様々な分野で活躍するプロ達が仕事、技術について紹介するチャンネル。視聴者からの質問に答える「Tech Support」というコーナーが好き。日本語字幕も出るので最近はもっぱら英語の勉強に使ってる。
スマサポチャンネル
「バーチャルITコンシェルジュ」のはるかがIT業界(主にスマホ関連)についてわかりやすく解説してくれる。大手キャリアの複雑すぎるプラン達によく嘆いている笑 このチャンネルを見て通販でスマホ単体購入をしました。ありがとうスマサポ!
ラムダ技術部
プログラミングや数学を使ってしょーもないことをするチャンネル。ときどきまじめ。淡々とした喋りから飛び出す知能指数の恐ろしく低いワードにクスッとする
YouTube高校/日本史
日本史の勉強していて「結局どういうこと?」となることが多くて困っていたときにたどり着いたチャンネル。日本史における複雑な政治や事件を地図や写真を使い具体的に解説してくれるので普段の勉強に+αで見ると理解度が格段に上がる。あと地図見るの楽しい。
②勉強
去年に引き続き勉強は日本史と英語をやっている。がんばるということが嫌いな上飽き性なので、疲れたときはやらなかったりということもしばしばだったが一年を通して何かしら勉強は続けてこれた。ということはモチベーションは継続されているのだと思う。最初は全くわけが分からなかったのだが最近は面白いと思う瞬間が増えたように思う。
高校英語は初歩の初歩、アクセントが理解できず自分で才能がないと以前は半ばあきらめていた。それでもここ1年ほど不貞腐れながらとりあえずフレーズを繰り返していたところ、だんだんと発音のコツがつかめてきた。ネイティブの簡単な英文の読みと聞き取りはできるようになっていておどろいた。
日本史はとりあえず歴史の流れや旅行先で訪れた史跡の歴史がざっくりとわかればいいので年号や人名は覚えていない。言われたら思い出す程度でいいと割り切っている。年号や人名は全く覚えられない、というか覚える気が起きないが歴史をエピソード的に覚えることは得意らしく特定の地域の歴史的背景や言い伝えは結構覚えられる。趣味みたいなもので勉強になってるかは微妙な所である。
あと勉強と言えそうなのは読書と絵の練習、エクセルをちらっと触った程度。クロッキーは本物のモデルを前にして描くちゃんとしたのをはじめた。無心になれて楽しい。
Comments